よくある質問

内視鏡検査について

内視鏡検査は保険が適用されますか?

内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ検査)は基本的には保険が適用されます(医師が内視鏡検査の必要性はないと判断した上で患者様が希望をして内視鏡検査を実施する場合は自費になります。)
保険適用をされた内視鏡検査の金額は料金表をご確認ください。保険診療で行う場合は、検査の価格は全国一律です。医療機関による違いもありません。
胃カメラ検査料金表大腸カメラ検査料金表

内視鏡検査はどれくらい費用がかかりますか?

基本的に内視鏡検査は保険が適用されますので、3割負担の金額で大腸内視鏡検査を受けていただくことが可能です。
金額は料金表をご確認ください。保険診療で行う場合は、検査の価格は全国一律です。医療機関による違いもありません。
胃カメラ検査料金表大腸カメラ検査料金表


(医師が内視鏡検査の必要性はないと判断した上で患者様が希望をして内視鏡検査を実施する場合は自費になります。)

体調が悪くても内視鏡検査を受けられますか?

大きく体調を崩されている場合は内視鏡検査の実施はお勧めできませんが、症状の軽い風邪や少しの発熱程度であれば問題はありません。
最終的に内視鏡検査を実施してもよいかどうかは、当法人の医師・看護師が判断致しますので、内視鏡検査を受けられる前には、不安なことをスタッフにお伝え下さい。

痛みを感じることなく内視鏡検査を受けられますか?

内視鏡検査時の感覚にはもちろん個人差はありますが、鎮静剤を使用することで、眠っている状態で内視鏡検査を行うことができます。
また、内視鏡検査時の苦痛は、検査を担当する内視鏡医の技量にもに大きく影響されます。当院の内視鏡医は内視鏡検査の実績が非常に豊富な上、極力痛みを感じさせないように内視鏡検査を受けて頂くように様々な配慮をしております。

一度内視鏡検査を受けたら次回はいつ受ければ良いですか?

内視鏡検査を実施し、胃や大腸の中の状態を医師が確認した上で、次回の(推奨)検査日を医師が患者様にお伝えします。
特に異常がなければ、3年後に次回検査を受けていただくことが多いです。

胃カメラ検査について

胃カメラ検査の当日予約は可能ですか?

予約枠に空きがあれば、直前の胃カメラ検査のご予約も可能です。
ただし、当日に食事をとっている場合は検査ができないことがありますので、あらかじめご了承ください。
また、お電話が繋がりにくいことがあるため、WEB予約を推奨しております。
アニサキスが疑われるなど緊急対応が必要な場合は、予約枠が埋まっていても対応できることがあります。その際は、お電話でご相談ください。
近隣のクリニックからのご紹介がある場合は、より柔軟に対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。

胃カメラ前の食事やお薬はどうしたらよいですか?

9~14時に検査を受けられる場合
【食事について】 検査前日の夕食は20時までにお済ませ下さい。 検査当日の朝食は摂らないでください。 来院されるまで、水分はいつもより多めにとっていて下さい(水・お茶・スポーツドリンクなど)。
【お薬について】 検査当日の朝の内服薬は6時までに服用下さい。 ただし、糖尿病の治療薬は検査当日の朝は中止して下さい。

14~15時半に検査を受けられる場合
【食事について】 検査前日の夕食は普段通りで構いません。 検査当日の朝食は7時までにお済ませ下さい。そして固形物を避けて下さい(具のないスープ・ゼリーなど可)。 検査当日の昼食は摂らないでください。 来院されるまで、水分はいつもより多めにとっていて下さい(水・お茶・スポーツドリンク)。
【お薬について】 検査当日の朝の内服薬は、内服して下さい。 昼の内服薬は中止して下さい。 ※注意点※11時以降の胃カメラは「70歳以上の方、持病として糖尿病、高血圧、心臓の病気、てんかん、パーキンソン病をお持ちでお薬を内服している方」については安全性を考慮して、お断りしています。該当する場合は11時までの予約枠での検査予約をお願いします。午前中であれば問題なく安全に検査を行うことが出来ます。

16~17時に検査を受けられる場合
【食事について】 検査前日の夕食は普段通りで構いません。 検査当日の朝食は8時までにお済ませ下さい(普段の半分程度、消化の良いもの)。 検査当日の昼食は摂らないでください。 来院されるまで、水分はいつもより多めにとっていて下さい(水・お茶・スポーツドリンク)。
【お薬について】 検査当日の朝の内服薬は、内服して下さい。 昼の内服薬は中止して下さい。 ※注意点※11時以降の胃カメラは「70歳以上の方、持病として糖尿病、高血圧、心臓の病気、てんかん、パーキンソン病をお持ちでお薬を内服している方」については安全性を考慮して、お断りしています。該当する場合は11時までの予約枠での検査予約をお願いします。午前中であれば問題なく安全に検査を行うことが出来ます。

胃カメラ検査後は何か制限はありますか?

鎮静剤を活用した内視鏡検査(つらくない内視鏡検査)を実施した場合は、終日お車の運転ができなくなります。
また、脱水症状を起こす場合がありますので、こまめに水分補給を行うようにしてください。

どんなときに胃カメラ検査を受けたほうがよいですか?

胃カメラ検査は胃がんを早期発見することを目的とした検査です。そのため、胃がんの早期発見、予防を希望される方には是非胃内視鏡検査を受けていただきたいです。
また、お腹の調子が悪かったり、便の様子がいつもと違う場合は、胃に何かしらのトラブルが発生している場合があります。その際にも是非胃カメラ検査を実施していただき、原因究明ができればと思います。

胃カメラ検査を受けるときの持ち物はありますか?

特に必要なものはありません。

胃カメラ検査の前に、風邪薬や漢方薬も飲んでも大丈夫ですか?

どちらも服用可能です。当日内服される場合は朝6時頃に内服を済ませてください。

抗凝固薬(イグザレルト、クロピドグレル等)を服用していますが胃カメラ検査はできますか?

可能ですが、内服している薬剤を医師にお伝えください。2剤以上内服している場合は、組織検査に制限が出る場合がございます。

ピロリ菌検査・除菌を受けるには胃カメラ検査が必要ですか?

半年以内に胃カメラ検査を受けていれば、保険適用でピロリ菌検査・除菌をすることが可能です。また、他院で胃カメラ検査を受けた場合でも、検査結果をお持ちいただければ、当院で再度胃カメラを受けずにピロリ菌検査・除菌を保険適用で行うことができます。以前除菌が不成立だった場合(三次除菌)など自費になる場合もありますので、ご不明な場合はお問合せください。

黒い排便が出ていて受診したいが、診察の前は食事をしてもよいですか?

消化管出血かもしれないので、緊急内視鏡を行う可能性があります。 食事はとらずに来院ください。水とお茶は飲んでもらって構いません。

ピロリ菌除菌薬を内服した状態で大腸がん検診を受けてもよいでしょうか?

問題ありません。

胃カメラ検査と同時に腫瘍マーカーの採血はできますか?

腫瘍マーカーは癌と診断がついていないと保険適応にはならないです。詳しくは、胃カメラ後のレクチャーの際に、医師にご相談下さい。

大腸カメラ検査について

大腸カメラ検査後は何か制限はありますか?

鎮静剤を活用した大腸カメラ検査(つらくない大腸内視鏡検査)を実施した場合は、終日お車の運転ができなくなります。
また、脱水症状を起こす場合がありますので、こまめに水分補給を行うようにしてください。

トイレ付きの完全個室を希望したいのですが使えますか?

仙台駅前院・長町院は全室完全個室となっております。
泉中央院では、完全個室と、看護師が近くにいて安心して過ごせる半個室をご用意しております。そのため、どちらにご案内になるかは、当日の患者様の状況によって決まるため、泉中央院では完全個室の確約はできません。 完全個室をご希望の方は、仙台駅前院・長町院のご利用をお願いいたします。

どんなときに大腸カメラ検査を受けたほうがよいですか?

大腸カメラ検査は大腸がんを早期発見することを目的とした検査です。そのため、大腸がんの早期発見、予防を希望される方には是非大腸カメラ検査を受けていただきたいです。
また、お腹の調子が悪かったり、便の様子がいつもと違う場合は、大腸に何かしらのトラブルが発生している場合があります。その際にも是非大腸カメラ検査を実施していただき、原因究明ができればと思います。

大腸カメラ検査を受けるときの持ち物はありますか?

下剤の種類によって、水分を持参いただきます。詳細は事前説明の際にお伝えします。
大腸カメラ検査を実施する前に検査着に着替えていただきます。そのため、着替えやすい服装で来院されることを推奨致します。

便秘や下痢でも大腸カメラ検査は受けたほうがよいですか?

便秘や下痢は大腸の調子が悪い証拠です。便秘や下痢が治らず長期間続く場合は大腸カメラ検査を受けていただき、大腸の様子を確認する必要があります。

事前診察の日に食事制限はありますか?

事前診察の日は、特に食事制限はございません。腹部レントゲンや採血検査を行いますが、いずれも食事の影響を受けない検査ですので、ご安心ください。

認知機能の低下しているひとに対しては、大腸カメラは行っていますか?

前処置薬の内服は大変です。ご家族のサポートや看護師の支援があっても、ご本人の「よし、飲もう」という強い意志がなければ、飲み切るのは難しいかもしれません。
そのため、認知症のある方の場合、認知機能の程度や付き添いの有無によって、内視鏡検査が可能かどうかは医師と相談の上で判断いたします。

宗教上の理由により輸血ができないのですが、ポリープ切除は行えますか?

信仰上の理由による輸血が出来ない方へのポリープ切除術は、当院では行っておりません。ほとんどの場合、ポリープ切除は一刻を争う緊急手術ではありません。入院の可能な医療機関での切除をお勧めしています。なお、大腸カメラについては対応しております。

大腸カメラの人間ドックは事前診察が必要ですか?

当院では事前診察を必須としております。
人間ドックの場合は、採血やレントゲンなどの事前検査を検査当日に実施するため、検査日のみの受診が可能です。
一方、通常の大腸カメラ検査では、事前に受診し、必要な検査を行ってから検査日を迎えます。

経鼻内視鏡検査で下剤注入をすることは可能ですか?

当院では対応しておりません。
注入法について詳しくはこちらをご覧ください。

生理期間中でも大腸カメラ検査は受けられますか?

ナプキンをご用意いただければ基本的には問題ありません(タンポンは必要ありません)。どうしても心配な方は大腸カメラ検査予約日時の変更希望のご連絡を当院までしてください。

他院では事前診察がなかったが、当院ではなぜ大腸カメラ検査の事前診察があるのですか?

当院では、患者さんの負担を軽減するため、「ポリープが見つかった場合に後日再度大腸カメラ検査を行う」のではなく、検査時に可能な限り同日に切除を行っています。そのため、ポリープ切除の可能性を考慮し、事前の血液検査を必須としております。

骨折で金属プレートが入っている検査に影響はありますか?

EMR(内視鏡的粘膜切除術)では、電気を使用してポリープを切除する場合があります。その際は、身に着けている金属類をすべて外していただく必要がありますが、体内にある金属プレートには影響がないため、ご安心ください。

事前に処方された下剤(マグミット)を飲んだらお腹を下してしまったが、飲み続けないとだめですか?

お通じが出にくい方には、事前診察の際にマグミットを処方しています。通常、1日3回の服用をお願いしていますが、お腹を下してしまった場合は、1回お休みする、または半量に減らすなど、ご自身で調整していただいて構いません。大腸カメラ検査当日は、少し柔らかめの便のほうが腸内がきれいになりやすいため、無理のない範囲で可能な限り服用を継続していただくことをおすすめします。

下剤を飲まないで検査は受けられますか?

大腸カメラ検査では、基本的に2Lの下剤を服用する必要がありますが、当院では希望をされる方に限定をして、下剤を飲まなくても良い大腸カメラ検査を実施しております。詳細は下剤を飲まない内視鏡検査をご参照ください。

以前下剤を飲んで大変な思いをしたのですが、何か良い方法はありますか?

当院では、豊富な種類の下剤をご用意しております。基本的には一番効果の高いモビプレップを飲んでいたくことをおすすめしますが、下剤の味や量に不安のある方、以前大変な思いをした方は事前診察の際に医師ご相談ください。
下剤の種類についてはこちらをご覧ください。

検査前日のセンノサイドは何のために飲むのですか?

センノサイドは、腸の動きを促進し、たまっている便を排出するために使用します。便が腸内に詰まったままだと、前処置薬を飲んだ際に腸管に強い負担がかかり、傷ができたり、場合によっては腸が破裂するリスクがあります。そのため、前日の下剤服用によって、事前に便を排出し、腸内を整えておくことが重要です。検査当日は「前処置薬(モビプレップなど)」を使用して腸内を洗浄し、スムーズに内視鏡検査を行える状態にします。したがって、「下剤(センノサイド)」と「前処置薬(モビプレップなど)」は必ずセットで使用する必要があります。

検診・健診・自費

診断書の作成はいくらかかりますか?

一通 5,500円
ただし内容複雑なものは、11,000円
※書式や内容によって判断いたします

健康診断の予約は行っていますか?

二次検診は予約可能です。また、人間ドック・内視鏡ドックを受けることも可能です。
人間ドック・内視鏡ドックについての詳細はこちら

特定検診は受けられますか?

はい、受け付けております。期間が決まっていますのでご確認ください。

ピロリ菌検査の3次除菌の対応はしていますか?

はい、対応しています。三次除菌は基本的には自費となりますのでご了承ください。ご不明点はお問合せください。

一般外来

予約は必要ですか?

当院は完全予約制です。お電話または24時間対応のWEB予約をご利用ください。

過食を抑えるお薬の処方は可能ですか?

当院では過食を抑えるお薬を処方しておりません。

ワクチンについて

インフルエンザワクチンは小児への接種も行っていますか?

当院では18歳未満の方への予防接種は行っておりません。

インフルエンザワクチンの接種は行っていますか?

当院ではインフルエンザワクチンの予防接種は行っております。
ただし、通年での対応は行っておらず、実施期間が決まっております。
対応期間については、その都度お知らせいたしますので、新着情報をご確認ください。

コロナウイルスワクチンの接種は行っていますか?

当院ではコロナウイルスワクチンの予防接種は行っておりますが、通年での対応は行っておりません。
また、年度ごとに実施の可否を検討しております。
その年の対応の有無や実施期間については、その都度お知らせいたしますので、新着情報をご確認ください。

肺炎球菌ワクチンの接種は行っていますか?

当院では肺炎球菌ワクチンの予防接種は行っております。
ワクチンは、接種が決まってから発注するため、まずは診察にお越しいただく必要があります。
そのため、診察と予防接種で計2回の来院が必要となりますので、ご了承ください。

帯状疱疹ワクチンの接種は行っていますか?

当院では帯状疱疹ワクチンの予防接種は行っております。
ワクチンは、接種が決まってから発注するため、まずは診察にお越しいただく必要があります。
そのため、診察と予防接種2回で計3回の来院が必要となりますので、ご了承ください。

B型肝炎ワクチンの接種は行っていますか?

当院ではB型肝炎ワクチンの予防接種は行っておりません。

MRワクチンの接種は行っていますか?

当院ではMRワクチンの接種は行っておりません。

麻疹・風疹ワクチンの接種は行っていますか?

当院では麻疹・風疹ワクチンの接種は行っておりません。

その他

泉中央院・長町院・仙台駅前院どこの院を受診しても大丈夫ですか?

3院ともカルテでデータを共有しているため、どこの院でも同一の医療を提供いたします。診察券も共通なので、その都度都合に合わせてどこの院を受診していただいても問題ございません。

小学生・中学生は診察してもらえますか?

当院では18歳以上の患者様を診療対象とさせていただいております。誠に恐れ入りますが近隣の小児科もしくは内科にお問い合わせください。

子供を連れて来院することは可能ですか?

外来受診時はお子様をお連れして来院いただいても問題ありません。ベビーカーの使用を推奨致します。
内視鏡検査の際にはお子様を連れてご来院いただく場合は当院の託児所をご利用ください。
託児所についてはこちら

クリニックにはどうやっていけばよいですか?

当法人は仙台市泉区の泉中央駅徒歩1分に「泉中央院」と仙台市太白区の長町駅徒歩1分に「長町院」、仙台駅東口徒歩1分に「仙台駅前院」があります。

泉中央院:泉中央駅徒歩1分の位置にあるため、電車やバスで来院される方が多いです。また、駐車場ビル内に当院は建てられているため、お車で来院をされても駐車場に困ることはありません。

長町院:長町駅徒歩1分の位置にあるため、電車やバスで来院される方が多いです。また、提携駐車場を設けているため、お車で来院をされても駐車場に困ることはありません。
【提携駐車場】
①仙台長町駅東口モータープール
②リパーク仙台あすと長町杜テラス
※サービス券をお渡しします。

仙台駅前院:仙台駅東口徒歩1分、ヨドバシ第2ビルにあります。ロピアさんにすぐ上です。仙台駅前院は提携駐車場がございません。電車やバス、徒歩で来院される方が多いです。
一点ご注意していただきたいことがります。内視鏡検査を受けられる方で鎮静剤の使用を希望される方は、終日お車の運転ができなくなりますのでお気をつけください。鎮静剤の使用を希望される方は電車やバスなどの公共交通機関・徒歩で来院をされるようにしてください。

美容師用診断書は発行できますか?

当院では対応しておりません。

感染性胃腸炎と診断されましたが会社に出勤することは可能ですか?

会社様により規定が異なりますので、一概にお答えすることはできません。会社様にご確認ください。

アルコール綿の使用目的はなんですか?

針を刺す時抜くときに、皮膚の消毒に使います。 酒精綿と同じです

各医院のご紹介Introduction

仙台消化器・内視鏡内科クリニック 泉中央院 、長町院、仙台駅前院

幅広い地域から検査や手術にお越しいただいております

泉中央院Izumichuo Clinic

泉中央院

診療時間

 
9:00〜17:30

…9:00~14:30

住所: 宮城県仙台市泉区泉中央1丁目15−2 赤間総業 泉中央パーキングビル1F

最寄駅:泉中央駅西口徒歩1分

長町院Nagamachi Clinic

長町院

診療時間

9:00〜17:30 -

…9:00~14:30

住所: 仙台市太白区あすと長町一丁目5番40号

最寄駅:長町駅東口徒歩1分

仙台駅前院SENDAIEKIMAE CLINIC

仙台駅前院

診療時間

9:00〜17:30 -

…9:00~14:30

住所: 宮城県仙台市宮城野区 榴岡1丁目2−13 ヨドバシ仙台第2ビル4階

最寄駅:仙台駅徒歩1分