ピロリ菌は必ず除菌しましょう
ピロリ菌は必ず除菌しましょう。
現在はどの病気にも「ガイドライン」が存在します。ガイドラインはざっくり言うと「元気なひとには、こういう治療や検査をするのがいいよね」という指針です。
日本ヘリコバクター学会のガイドラインでは「除菌治療は胃・十二指腸潰瘍の治癒だけでなく、胃がんをはじめとするピロリ関連疾患の治療や予防、さらに感染経路の抑制に役立つことから推奨する」となっています。
胃がんの予防のために除菌を行う
これがピロリ菌除菌のもっとも重要な目的になります。
しかし、除菌は胃がん以外の病気についても非常に重要なのです。
ガイドラインにて除菌が強く勧められている病気は、具体的には下記です。
- ピロリ感染胃炎(萎縮性胃炎・鳥肌胃炎など)
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- 早期胃がんに対する内視鏡治療後の胃
- 胃MALTリンパ腫
- 胃過形成性ポリープ
- 機能性ディスペプシア
- 胃食道逆流症(逆流性食道炎)
- 特発性血小板減少性紫斑病
- 鉄欠乏性貧血
そしてガイドラインでは感染経路についても触れていましたね。先進国では「幼少期の家庭内感染」が主な感染経路であることが分かっています。「大切な家族にうつさないためにピロリを除菌をする」という発想も必要ですね。
現在は比較的簡単に除菌治療は行うことができます。
除菌をせずに放置して上記の病気になった、家族にうつしてしまった、などの事態は避けたいものです。
除菌方法
では、ピロリ菌の除菌はどのように行うのでしょうか?
「1日2回の飲み薬を1週間だけ続ける」
これだけです。
もう少し詳しく述べます。
①まずは除菌の方法です。
初回の除菌治療を「1次除菌療法」と呼びます。初回の除菌治療で不成立であった場合に行う治療を「2次除菌療法」といいます。
【1次除菌療法】
使用する薬剤:PPI(プロトンポンプ阻害剤)+クラリスロマイシン+アモキシシリン
内服期間:1週間
【2次除菌療法】
使用する薬剤:PPI(プロトンポンプ阻害剤)+メトロニダゾール+アモキシシリン
内服期間:1週間
②除菌の成功率
薬剤の適切な選択は、除菌の成功率にとって重要です。
PPIは胃酸を抑える薬剤です。国内では数種類の薬剤が使用されていますが、薬剤によって除菌成功率に違いがあることが分かっています。当院では除菌成功率が最も高い薬剤である「ボノプラザン(タケキャブ®)」を主に使用しています。薬剤の開発時の臨床試験ではボノプラザンによる除菌率は「1次除菌で92.6%」「2次除菌までで99.85%」となっています。
もうひとつ、クラリスロマイシンの投与量です。クラリスロマイシンは400mg/日と800mg/日の2種類の投与量が認められています。「お薬は多いほうが効くのでは?」と思ってしまましますが、そうではありません。ボノプラザンを使用した除菌療法では400mgも800mgも除菌成功率に差はありません。むしろ800mgだと副作用の確率が上がってしまいます。
当院では「PPIはボノプラザン」「クラリスロマイシンは400mg/日」の薬剤の組み合わせを基本的には選択します。授乳中である、アレルギーをお持ちであるなどのケースでは他の薬剤を使用することもあります。
またペニシリンアレルギーをお持ちの方には選択肢は2つでしょうか。
選択肢①
使用する薬剤:PPI(プロトンポンプ阻害剤)+クラリスロマイシン+メトロニダゾール
内服期間:1週間
選択肢②
使用する薬剤:PPI(プロトンポンプ阻害剤)+シタフロキサシン+メトロニダゾール
内服期間:1週間
なお、選択肢①は地域によっては保険診療では行えません。また選択肢②は全くの自費診療となります。いずれも対応可能な医療機関は限られます。ご希望の患者さんは、受診前に医療機関への問い合わせをお勧めします。なお、ペニシリンアレルギーの方への除菌法、選択肢①については当院でも対応しています。
ピロリ菌の除菌は、ピロリ菌専門医の在籍するクリニックで行うことをお勧めします。日本ヘリコバクター学会では「H. pylori(ピロリ菌)感染症認定医」という専門医を認定しています。
除菌治療中の注意点
患者さんから最も質問が多いのは「喫煙」と「飲酒」についてです。
お薬を飲んでいる間、たばこやお酒をどうすればいいのか?web上には色々な情報がありますよね。
まずは喫煙です。
ガイドラインでは除菌薬を内服している期間は「禁煙」を勧めるということになっています。ただ、禁煙しなくても除菌の成功率に差はないという研究結果もあります。当院ではガイドラインに沿って禁煙をお願いしています。
次に「飲酒」です。
絶対に飲酒が禁止なのは「2次除菌療法」の期間です。2次除菌で使用するメトロニダゾールはジスルフィラム様作用(嫌酒薬)を高い確率で引き起こすことが分かっています。2次除菌中にアルコールを摂取すると、体内にはアセトアルデヒドがいつも以上に蓄積し、頭痛や嘔吐、腹痛、を引き起こします。「酷い二日酔い」と同じ状況になると思って頂ければわかり易いですね。
もちろん1次除菌中もアルコールの摂取はお勧めできません。
除菌の副作用
どんな薬剤にも副作用はつきものです。
除菌薬の内服による副作用は下記のようなものが挙げられます。
下痢・軟便 | 10-30% |
---|---|
味覚異常・舌炎・口内炎 | 5-15% |
皮疹 | 2-5% |
また頻度は低くなりますが、腹痛・おならが増える・便秘・頭痛・肝機能障害・めまいなどの報告もあります。
治療中止となるような強い副作用(腹痛を伴う頻回の下痢、下血、皮疹、咽頭浮腫、発熱など)は2-5%と多くはありません。しかし強い副作用(腹痛を伴う頻回の下痢、下血、皮疹、咽頭浮腫、発熱など)が出現した際には、直ちに除菌薬の内服を中止し、医師の診察を受けましょう。
なお、出現した副作用が軽微な場合には、治療が終了すれば、副作用も自然に改善することが多いため、可能な限りお薬の内服を継続しましょう。
高齢者における副作用の頻度は10%程度であると報告されています。大きな持病が無ければ高齢であることを理由に除菌を控える必要はありません。
除菌にかかる費用
除菌の費用です。
保険適応の場合(胃カメラもして、ピロリの検査も行った上での薬剤処方)は
除菌薬を処方する際の診察料は390円(3割負担の方)です。
※胃カメラやピロリ検査費用は別です
初診当日に全ての検査や治療を行うこともあります。
初診で胃カメラを行い、ピロリの検査も行い、その結果として除菌薬の処方も行った場合は
総額で約7250円(3割負担の方)の自己負担です。
また、薬剤の代金は薬局で支払いになります。
お薬の代金の目安は薬470円(3割負担の方)です。
3次除菌も含めて、自費での除菌はトータルで15000-25000円としている医療機関が一般的です。これには検査の費用も含まれます。胃カメラまで含まれる場合は2万円前後が相場だと思います。
除菌後の注意点
除菌により胃がんの予防が可能なことは各種研究結果から議論の余地はありません。
しかし忘れてはならないのは「除菌後も胃がんのリスクは0にはならない」という点です。
除菌によって減る胃がんの発生リスクは1/3ほどと報告されています。
(Ford AC,et al:BMJ 348:g3174,2014)
「もう除菌したから胃がんにはなりません」ではないのです。
一番重要なのは
「除菌後も内視鏡による定期的な検査」を行うことです。
バリウムによる胃がん検診と、胃カメラによる胃がん検診では
胃がんの発見率に「4倍」もの違いがあります。
お問い合わせ
ピロリ菌の除菌を希望される方はまずは一度お問い合わせください。消化器内科クリニックとしてピロリ菌除菌は頻繁に行っており、患者様1人1人に対して丁寧に対応をさせていただいております。24時間ネット予約にも対応しておりますので、そちらも是非ご活用ください。